読書感想文は〇〇の感想の文を書く

読書感想文、学生の悩みですよね。

提出すればいい、内容はどうでもいいからマスを埋めたい、なんて人は多いのではないでしょうか。

こんなこと教えていいのかわかりませんが、「本を読まないで書く」ことができることを知っていますか?できるんです。

それは、「本のタイトル」「最初の文」「あとがき」「帯」「書店でのおすすめの文(これは限られていますね)」を読むだけで、思ったことを書くんです。

思ったことは、なんでもいいんです。

「これは変だ」「嫌だ」「気に入らない」こんなネガティブな内容でも感想は感想。

もし読む気になれば読めばいい、読む気も時間もないなら、前述部分を読んで想像して感想を書けばいいんです。

感想で5枚も埋まらないよ…と思う人、感想から発展させるんです。

帯に「感動した!これは読んだ方がいい!(有名人)」なんて書いてあったとします。

これを見たあなたはなんと思いますか?

私なら、こんな感じで書き始めます。

「どの本を読もうか、帯を参考にして選ぼうと思い、書店に行きました。たくさんの本の中に、私の好きな(知っている、テレビでよく見る、など)有名人のコメントが帯に書かれているのを見つけたので手に取ってみました。

しかし感想が薄い、薄すぎて伝わらないよ、と思いました。感動した、読んだ方がいい、なんて、誰でも言えるのに、なぜこれが採用されているのか、自分ならどんなコメントを出せるかと考え、この本を読んでみることにしました。

感動した、と一言で言っても、いろいろな背景があります。

友情、親子愛、恋愛、せめてそこには触れてほしかったなと思います。帯を参考にして本を選ぶ人はたくさんいるのだから、どんなところに感動したのか、詳細でなくても触れるべきだったのではないかと思いました。」

なんて、ダラダラと書くと思います。この時点で本の中身は全く読んでいません。それでも一言、一文から発展させていくとこれだけダラダラ書けてしまうんです。

本を読まないで書く人は参考にしてみてください(笑)

 

あと簡単なのは「映像を見て本を読んだことにする」ですね!

小学生、塾に通わせる?①

小学生で通塾を検討する方は多いと思います。

中学受検/受験を目指している人は通う選択をするでしょう。

(適性検査を受ける場合は受検、試験を受ける場合は受験です)

できるだけ塾選びは失敗したくないですよね。

そこで、失敗しないためにどうしたらいいかを紹介しようと思います。

 

まず、集団か個別か、どちらが自分の子に合っているかを考えてください。

メリット、デメリットをいくつかあげます。

 

【集団】

メリット…月謝が安い。ベテランの先生である可能性が高い。「進度表」に沿っているのでどの範囲をやるか、やったかが把握しやすい→予復習しやすい。

デメリット…一人一人に時間を割けない。子どもによっては「わからない」を言い出しづらい→わかったふりで済ませてしまう。解説ポイントが「一般的に」間違えやすいところに絞られがち。合わない先生でも変えられない。

 

【個別】

メリット…子の弱点に沿って授業展開できる。どこでつまづくかを取り組み方を見て把握できる。先生が合わない場合に変更しやすい。

デメリット…月謝が高い。大学生バイトの先生の可能性が高い。(大学生バイトの先生がみんなダメなわけではなく、「ちょっとこの日(週)は休みたい」が出てくるので、その間違う先生に割り当てられる。) 個々に合わせすぎて目標進度どおりにできない可能性がある。必ずしも1:1授業ではないので、1回の授業をずっと見てもらえるわけではない。

 

どちらがいいか、どの塾がいいかを決めるときには、必ず体験授業を受けてみてください。

集団も個別もある塾ならどちらも受けてみてください。

個別の体験の場合、「その塾で一番うまい」先生が担当する可能性があります。いざ入塾を決めてその先生じゃなかったらがっかりすると思います。

通うことになったら通う可能性がある曜日、時間を伝えて、担当する可能性のある先生にお願いするといいと思います。

塾側としては「うわー面倒なのきたー」となります。絶対に。でも、決定してしまう前には必要な調査の一環だと思ってください。

子連れを狙った勧誘に注意③

①②を通して、家の外に出ている時の勧誘について書いてきましたが、家の中にいても見られているのでそれも注意喚起として記しておきます。

インターホンが鳴り、出てみると「子育てについての不安などがないか」ということを言われました。「特にないです」と言って切りましたが、なぜここに子どもがいるとわかったのでしょうか。

「え…こわ…」と思うところだと思いますが、なぜ知られているのかは、すぐにわかりました。

なぜなら私は「子どもがいそうな家や集合住宅」に塾のチラシをポスティングしたことがあるからです。外から見ての情報で子どもの有無を確認できます。

 

まずわかりやすいのは洗濯物です。子ども服が干されてあれば、子どものいる家庭だとわかります。集合住宅の場合、部屋の位置まで特定できてしまいます。

 

次に自転車や三輪車などの子どもの乗り物です。集合住宅の駐輪場に1台でもあれば、子連れ家庭の住む集合住宅ということがわかります。もちろん中には単身世帯、夫婦のみ世帯もあるので、ヒットしないこともありますが、確率は低くても0ではないとわかると頑張るんだと思います。

 

それから、車に貼ってある「子どもが乗っています」のステッカーです。いちいち車を個々にチェックしていたら変な人として通報されてしまうかもしれませんが、道路から見えると歩きながら確認できます。

 

最後に、子どもと一緒に出入りするのを目撃されることです。たまたま見つかると狙われます。

 

外に出ていなくても勧誘があることには驚きましたが、「入会ノルマ」を達成するためには、驚くようなこともするんだなと思いました。

 

子持ち家庭だということを知られないようにする対策というのは難しいと思います。

インターホンが鳴って怪しい声がけをされたら気をつけるしかないですね。

子育ての相談は地域保健師さん、支援センターのスタッフさんが聞いてくれます。よくわからない人には頼らないようにしたいですね。

子連れを狙った勧誘に注意!②

しばらくして二人目を妊娠。

ベビーカーを押しながら妊婦健診に向かう道中、抱っこ紐で月齢の低い赤ちゃんを抱っこした女性が立っていました。7月か8月か、とにかく暑い時期でした。

炎天下で赤ちゃん抱っこしたまま突っ立っている女性です。何かあったのではないかと心配になりました。

近くまで行った時に「あの!すみません、」と声をかけられたので「はい、どうしましたか?」と聞きました。

すると「子育てに興味ありませんか?」と聞かれました。

これはアレだなとすぐにわかったし、健診の時間もあるので無視しました。

こんな炎天下で何をしているのと言いたかったです。きっと紹介人数のノルマがあるんだろうなと思いました。

例のおばちゃんが「子育てについて興味あるかって聞いても、無視していっちゃうお母さんが多いの!本当にびっくり!こわいわ〜って思って!びっくりしちゃうでしょ!?」と言っていたのを思い出しました。こういう勧誘だとわかっていたら無視するよな〜と思いましたね。

 

二人目を産み、外に出るようになってから子どもを連れて車でスーパーに買い物に行き、買い物を終えて車に戻る時に後ろから「すみません!」と声をかけられました。

何か落としたかと思い、「はい?」と振り返ると、「子育てについて悩みとか〜」と聞かれましたが、無視しました。

 

某ショッピングセンターでエレベーターに乗り合わせた人が同じ階で降りて、「すみません」と声をかけてきました。「はい?」と振り返ると「前にも声かけてたらすみません、子育てのサークルがあって」と言われました。「あぁいいです」と言って去りました。

 

他にも色々な場所で声かけされました。

知らない土地に引っ越したばかり、一人目の子どもを産んだばかり、そんな人は気をつけてください。

外で人と話せる嬉しさで、「あれ、おかしいんじゃない?」と気づくのが遅くなります。気づかないかもしれません。

もしかしたら本当にただのサークルなどなのかもしれません。しかし、サークル活動だったらこんな誘い方はしないのではないかと思います。

こういった勧誘があるということを知っていたら回避できると思うので、心に留めておいてほしいです。

子連れを狙った勧誘に注意!①

子連れを狙った勧誘がたくさんあります。

私が経験したものを紹介します。

近畿地方の某県に引っ越したばかりの頃です。

本当に引っ越して間も無くだったので、子ども(当時一人)をベビーカーに乗せて市役所に行きました。

市役所での手続き、警察署での免許証の住所変更を終え、帰路につくと、小綺麗な格好のおばちゃんが話しかけてきました。

「かわい〜!大きいね、1歳になってるよね?(似非関西弁にしたくないので標準語で書きます)」と、まぁ関西のおばちゃん(勝手なイメージ)って感じで畳み掛けてくる。

ただの世間話だと思って、特に急ぐこともなかったので話に付き合いました。

話をしていると、子どもを遊ばせる場所があるから行かないか?という誘いに変わってきた。

今考えたら、支援センターへの誘いなんてあるわけないのに、私は子どもを遊ばせる場所を求めていたので話に乗ってしまいました。

子どもを遊ばせている間に、子育ての講師がママに向けてお話をしてくれるという話。友達もできるよと。ちょうど明日やってるよと。

友達もできるなんて!と、食いついてしまいました。

場所がわからないと言うと、迎えにきてくれると言うので、近くのコンビニまで来てもらうことにしました。

「来られなくなったら電話して」と言われ、電話番号をもらいました。

帰宅後、よく考えたら色々おかしいなと思い、検索しました。

【🔍〇〇市 (会場名)  子育て 講演】

のようなワードで検索。すると、ヒットするものどれも「宗教の勧誘」と書いてあります。

これはヤバい。行ったらダメだと思いました。そこで、さっきのおばちゃんに電話しました。「子が熱を出したので明日は家にいようと思う」と話すと、「また来月もあるから連絡する」と言われました。

 

子育て支援みたいなことしたいんだったら、普通は発熱した子の心配しない?と思いました。まぁ仮病なんですけど。

 

私がはっきり断らなかったのは、自身が転勤族なので「どうせすぐまた引っ越すから断り続ければいい」という頭でいたからです。

住み続ける場合にははっきり断らないといけないですね。

 

それから毎月誘いの電話がきましたが、電話には出ず、その後入るメッセージには気づかなかったフリをして時間を空けて返信。

「その日はいない」「出かける」何とでも言えました。

ずっと断り続けていると誘いの連絡はこなくなりました。

 

安心はしましたが、「会ったら嫌だな」とは思いながら生活していました。

3歳で自転車に乗れました②

キックバイクを乗りこなすようになってからは、しばらくキックバイクを楽しみました。

とても速く走ることができて、乗り始めた頃よりも楽しんでいました。

3週間くらい経ってからペダルを装着し、自転車に変えました。

(ペダルの装着は説明書通りに行い、簡単にできました。ドライバーが必要です。)

 

ストライダーの説明の通りにサドルを持ちあげて漕ぐ練習をしましたが、子どもはそれを嫌がったので、ハンドルの真ん中を持って並走することにしました。

一緒に走れるのが嬉しかったみたいで、それはそれで楽しんでいました。が、ペダル捌きはまだまだ。

うまくペダルを動かせるようになるのに1週間くらいはかかりました。

ずっと「自転車の練習」は嫌になるかなと思ったので、ペダルの練習を少しやったらキックバイクとして走らせていました。

 

ペダルもうまく操れるようになってからは、並走しているときに少しハンドルを持つ手を離してみたりして様子をみていました。

 

手を離しても乗っている(こいでいる)時間が長くなってきたので、更にたくさん褒めて「できるね!」と声がけをしました。

それを繰り返していると「1人でやる」と言い出したので、見守ることに。

 

初めはキックバイクとして走っていてスピードに乗ってきたらペダルに足を置く…というように自分で考えてやっていました。

8秒漕ぐことができました。

 

「すごいね!!できたね!!」と伝え、動画を撮って帰ってから家族に見せて、「すごいすごい!」とたくさん言ってもらいました。

ものすごく自信がつきました。

 

次の日からも自転車として乗りこなしました。

ストライダーを買って2ヶ月半くらいで自転車として乗れるようになりました。

半年経つ頃にはとても速く走り、助走をつけてからペダルに足を乗せるというスタイルをやめ、初めからペダルに足を乗せてスタートできるようになりました。

 

子どもの成長は早いです。

3歳で上手に乗っていることを、みんなが「すごい」と言ってくれるのでどんどん上達しました。

3歳で自転車に乗れました①

子どもの3歳の誕生日に、ストライダー14Xをプレゼントしました。

ストライダー14X(キックバイクからペダルをつけて自転車に変えられる)を選んだ理由は、動くのが大好きで、運動神経は良い方だと思うので、早くに自転車デビューをさせたかったからです。

いきなり自転車に乗せるよりも、脚力(地面を蹴る力)をつけたいと思い、ストライダーは考えていましたが、変態可能のストライダー(14X)があることを知ったので、迷わずそれにしました。

 

自転車屋さんでヘルメットと一緒に購入し、乗ってみると、まぁ蹴られない。すいすいいくものだと思っていましたが、初めは「触ったまま地面を蹴って進む」ができませんでした。

「歩いてごらん」と言うとサドルからお尻が浮く。「座ったまま歩いてごらん」と言うとぎこちない。

これは自転車として乗るには時間かかるな〜と思っていました。

 

半月くらい経ち、考えたのは、坂を下ることでした。

もちろん急な坂は危険なので絶対にダメです。

緩い坂を「すいーっ」と進む感覚をつかんでほしかったので、「怖いときは足をつける」ことを約束し、坂を下ると、「すいーっ」の感覚が楽しいのか、何度も何度もやりました。そのうちに足を交互につけることを覚え、坂になっていないところでも「進む」ことができました。

購入から1ヶ月ほどで、やっと、キックバイクを乗りこなすようになりました。